今回5DXから追加された神戸エリア、『阪神高速3号線&臨港道路』…マキシシリーズで高速から一般道へのルートといえば、デラプラから追加された福岡の半道橋ランプと姪浜ランプの一部、そして副都心エリアの西台から一旦下りる程度であるが、今回は神戸市街地、ポートアイランド、摩耶埠頭と向かう区間らしいのだが、一部の区間が一般道を走る場面が多いためか、かなり直角や複合コーナーが多いことに気付く。
数プレイ走ったのだが、箱根以上の難易度であるため、かなり壁にぶつかりまくってた場面も遭遇。
かれん「数回大音響のクラッシュしたわ。」
のぞみ「まぁまぁ、そこは慣れていくしか方法がないよ?」
うらら「壁とお友達になるのは仕方がないですから…。」
凛「ちなみに凛は、何度も壁にぶつかりまくったにゃ~!」
実車だったら終わってるよ。
まぁ、そんなことはさておき…
その先にある神戸アンパンマンミュージアムの角を大きく曲がって、三宮方面に向かう形になるのだが、その先が最も最初の難関といえるのが…。
港島トンネル付近である。
ポートアイランド方面に入るのだが、このトンネル手前のシケインが最初から厄介な存在で、真っ先にぶつかるポイント…この辺は本当に読みづらい。
そこを抜けると北埠頭エリアに来るという形に、ポートアイランドに入ったと思いきや、
神戸大橋を渡って、今度は摩耶埠頭方面に進む。
で、その摩耶埠頭ランプ手前が…。
やや角度が付いた港湾幹線道路の摩耶埠頭ランプの先に…。
はい、料金所。
しかも、僅かな距離であるため、ここで料金所の分離帯に大激突する場面も非常に見ちゃいましたね…熟練者でもかなり手を焼いてたようで。
高羽大橋、六甲大橋を経由して阪神高速3号線へ…て、ここまでくると本当に何かなんだかわからなくなってきた。
とにかく何度も走りこまないと結構読みづらい区間も非常に多く、TAでないとかなり難しい部分がありますね。
マシンバランス的にいくと680~720馬力が一番の妥当な数値でしょうし、分身対戦や乱入対戦となれば、直線区間はとにかく後続ブーストが頼りになりそうですね…ブーストの弱い車種だとちょっと苦戦しいられやすいですし。
年明けからTAで慣れていくしか方法がないですね…こりゃ。