Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
●Z16A GTO'92&GTO・ツインターボ、GTO MR、GTO SRClik here to view.

★解説
1990年秋に三菱から販売されたピュアスポーツカー。
1990年秋に三菱から販売されたピュアスポーツカー。
1.7トンと他のスポーツカーより超重量級のボディにコークボトルラインによるスタイル、排気音を変更できる『アクティブ・エキゾーストシステム』を筆頭に、電子制御フルタイム方式4WDと4WSの選択が可能という画期的なシステムを引っさげて登場した。
94年からはリトラクタブル式から固定式にマイナーチェンジを受け、特別仕様のMRが存在する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
★セッティングでの注意点…Clik here to view.

とにかくマシン重量が非常に重く、加速だけでもGT-Rやスープラにも負けてしまうため、先に軽量化を図ってからチューニングしないと話にならないが、NAモデルよりターボモデルが超重量に依存してるため、かなり手を焼く部分もある。
NAモデルは400馬力が限界であるが、軽量化した車重の軽さではNAモデルが一歩リードであり、癖のない走りで安定感も確保はできるので、できれば曲がりやすいセッティングを作る事をお薦めする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
一方のMRやツインターボ仕様は馬力限界はタービンステージ4による仕様で900馬力はラクに出せる。Clik here to view.

しかし、トラクションが足らないと挙動はバタついてしまい、ゼロ発進時のターボラグで泣かされるので、ステージ3で抑えれば700馬力でも十分戦力を期待できるが、それでも高い領域でのマシンコントロールができるかが大きな課題となる。
メガスピード杯でのCPUマシンのGTOはステージ4仕様の900馬力弱であるが、こっちに合わせてのセッティングにせず、加速トルクでの確保を含めてのステージ3で走ること。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
★レース仕様Clik here to view.

前期型は三菱のロゴとラリーアートのロゴで構成、レッドとブルーのどちらか選択可能。
中期・後期型のツインターボとMRはマシンラッピングがグリーンとレッドとなるが、97年仕様と異なるラッピングになるが、この辺もプレイヤーの好みで選ぶ事をお勧めしたい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
★トリビアClik here to view.

●GTOは元々、スタリオンからの継承によるスポーツカーであるが、車名の由来は同社製の往年のギャランGTO MRからきている。
●当時のTVCMで、「スポーツは、ライバルがいるから面白い。」、「あなたのスポーツは面白いですか?」と挑戦・挑発的なキャッチコピーをアピールしていたGTOであったが、戦闘力的にいうと万能タイプのスカイラインGT-R、スバル・インプレッサWRX-STi、ランサー・エボリューションやコーナリングタイプのRX-7やNSXと比較するとかなりコーナリング面では致命的に低かったが、スープラと互角張り合える高速性能が売りであったため、首都高の湾岸線みたいな最高速区間だけは飛び抜けて速かった。
●しかし、国内でのGTOによる強化アフターパーツの数は少なく、チューニングの幅もなかった同時に、国内のチューニングショップからも見放されてしまったが、北米ではかなりの数で出回っていた。
●首都高バトルシリーズでは、サーティーンデビルズこと十三鬼将の『ミッドナイトローズ』と『ダイングスター』の愛車として参戦している。
●湾岸ミッドナイトマキシマムチューンシリーズでは中期型のツインターボが参戦しているが、使用率的にマイナー寄りで、非常に癖の強い車種であるためか、意外に嫌われてしまってる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

【参考資料 ①】三菱GTOによる高速機動隊用パトカー(前期型)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

【参考資料 ①】三菱GTOによる高速機動隊用パトカー(中期型)
●一部の警察では、GTOのパトカーが存在していたらしく、高速機動隊用として採用されていたが、現在はスバル・インプレッサWRX-STIやR33・R34型スカイラインGT-R等に座を奪われてしまっており、一部の県警ではイベント用として余生を送っている仲間もいる。
●重量が1.7トンあるためか、パトカー問わず一般でも高速域でのブレーキは非常に難しく、一部では「高速域で走行するのが怖い。」と言われる秘話もある。
●GT2ではフロントフェイスが若干小変更と大型リアウィングを与えた98年度仕様が登場しており、新車ラインアップとして登場している。
●この時の三菱のスポーツマシンもGTO・FTO以上に、ランサーエボリューションの人気が高まってしまったため、次第に陰に隠れてしまい、2001年に生産終了となった。
●TVCM 三菱GTO 前期型 パート1
●ベストモータリング 1991年1月号 GTO特集