Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1983

攻略第15回『ドラゴンバスターII 闇の封印』 第3回

お待たせしました、今回はラウンド1のドラゴン山による攻略、そしてラウンド2に追加されるステージについて攻略を紹介したいとおもいます。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
ドラゴン山 森林
 
ラウンド2のドラゴン山もほぼ同じ構造になりますが、相違点として雑魚モンスターの出現による多少の変化程度ぐらいです。
このステージではボスドラゴンまでのノーダメージによる安全マージンを稼げれば、それほど苦労することはないでしょう。
 
ここでは、ノーダメージ必須の攻略パターンでお送りします。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
開幕の同時に左に進みます、すると大きなホールにぶつかりますが、ここで2通りがあり、どちらも次のブロックでファフニルが待ち伏せしていますけど、どちらも間合いを計って倒すことが一番いいとおもいます。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4
2のルートの場合、すぐにファフニルが現れますが、フィールドが現れたらすかさず間合いを見計らって弓を放って倒しましょう。
1のルートも同じですが、その後のブロックで真下に下りるとこの地点でぶつかりますが、逆に出会い頭での衝突は避けられます。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6
先程倒したファフニルがいたブロックから下に向かうと右端に矢筒があるので、この辺もすかさずに回収しておきましょう。
回収後も、このまま真下に向かいます。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 7
さらに下に向かうと2体目のファフニルが待ち構えていますので、このファフニルを倒したら次は左折して、再び真下に下りていきます。
 
もし、仮に1,2ダメージを負っている場合はボスドラゴンに挑むのは非常に危険なので、すぐ下にある泉がある回復ポイントがあります。
 
しかし、回復の泉にいるファフニルも倒さないと回復することができないので要注意ですが、これは各面のドラゴン山においても共通です。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 8
左折して2ブロック目のこの地点で、3ヵ所目のスペシャルフラッグがあるので、見逃さないように回収しましょう。
但し、ラウンド2はこの地点に雑魚モンスターがいるので、衝突による接触も注意しましょう。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 9
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 10
真下に下りると再び大広間を出てきますが、次の2つ目の広間を真上に上がると、いよいよボスドラゴンとの直接対決となります。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 11
最初のボスドラゴンは比較的に耐久力的にややありますが、ゼロ距離で20発程度連射をすれば確実に倒れます。
多少のドラゴンからの一撃を食らっても屁ほど感じないので、とにかくゴリ押しでも勝利していきましょう。
 
それでも難しいのであれば、間合いを見計らって攻撃を避けながら確実に仕留めていきましょう。

●ラウンド2
マップは比較的に広大になりますが、各ステージの詳細もラウンド1と変わりませんが、ここで全部ステージを制覇するかしないかによって、以降のステージのクリアに大きく左右される部分もあります。
 
特に2面の全部のステージを制覇をしていくと、残り人数も20前後まで上がり、同時に弓矢も500本前後に増えますので、ここは絶対的に全部のステージを制覇しておきましょう。
 
但し、一部ステージによって構造が大きく変化する場所もあります。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 12
●洞窟ステージ2
 
2面の最初の洞窟、特に難易度的に1面と変わりませんが、この時点からスタートするとすぐにモンスターが既に待ち構えているので、すぐに殲滅しましょう。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 13
最初のサイクロプスが鍵を持ってるので、開幕の同時に瞬殺し、すぐに鍵をゲットしましょう。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 14
サイクロプスを倒すと、すぐに大広間にぶつかりますが、出口は矢印があるルートが出口があり、2体目のサイクロプスがいます。
既に鍵を所持してるので、倒すか倒さないはあくまでも個人の判断で。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 15
ほら、簡単にクリアできたでしょ?(笑)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 16
●森林ステージ3
 
スタート地点を見るとラウンド1の森林ステージとほほ同じですが、構造は多少変化しており、ファフニルも意外な場所で逃してしまう箇所もあり、あまり時間かけすぎるとワイルダーが出現して元子もありません。
 
まず開幕した同時に1のルートへ向かいましょう。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 17
すると、最初の曲がり角にぶつかりますが、この時点でも雑魚モンスターが現れる事もありますので、出会い頭による衝突だけは避けておきましょう。
 
下に進むと1体目のファフニルが出現しますが、ここで早めに鍵が出てくれば、後は出口を探すのみなので、すぐにスタート地点に戻ってから、2のルートへ進みましょう。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 18
3ブロックに2体目のファフニルが現れますが、ここでは弓矢による反射を利用して倒すと非常に効果的となります。
2体目のファフニルを倒し、さらに右に進みましょう。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 19
ラウンド1のドラゴン山にもあった分岐点にぶつかりますが、ここは上に向かいましょう。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 20
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 21
上に進んだら上の画像に差し掛かったら、次に右折。3体目のファフニルを仕留めましょう。
 
ここまで迷う事もなければ、ワイルダーの出現も怖くないです。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 22
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 23
右に進むと次のブロックが出現し、今度は上に進みます。
すると4体目のファフニルが現れますが、この辺もちゃんとしたセオリー通りに間合いを計って倒せば怖くはありません。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 24
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 25
またもや同じポイントが出てきますが、下の画像まで来れれば出口はあと少しです。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 26
出口付近に矢筒があるので、これを回収してから森林ステージ3を脱出しましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 27
 
●ラウンド2以降のドラゴン山による分岐点…。
初代ドラバスでは、ドラゴン山までのルートが分岐されてる箇所もありましたが、今作の分岐点は各ラウンドの端にあるドラゴン山があり、ドラゴン山をクリアした後の次のラウンドのパターンが変わる仕組み。
 
しかし、一部のルートによっては意外にサブアイテムが余分に取得しないと進めないルートもあります。
 
ここでは念のためにルート別のパスワードを紹介しておきましょう。
パスワードはタイトル画面で『パスワード』を選択してスタートである。
 
白文字=比較的に無難に進みやすい 赤文字=難易度高めのルート
 
★ラウンド3 砂漠A『88442』
解説「スタート地点はマップ北西位置から、ルートは比較的に進みやすい。 次回攻略にて紹介する。」
 
★ラウンド3 砂漠B『41096』
解説「スタート地点はマップ南西位置から、序盤の墓地ルートでスペシャルフラッグのヒントが現れる蝶が出現する。 残り人数を少しでも確保したいとなれば是非とも取っておきたい。 但し、次のラウンド4は難易度高めのルートにぶつかるため、ハイリスク・ハイリターンな部分もある。」
 
★ラウンド4 山岳A『33794』
解説「スタート地点は砂漠Aと同じ北西位置で、一気に大幅に短縮できるルートがあり、比較的にドラゴン山に近づけやすいという利点がある。」
 
★ラウンド4 山岳B『90705』
解説「スタート地点は西側、正面に進むとタワーステージで進めるが、しかし難点は途中ではしごの確保もしなくてはならないため、この辺も苦労させられるが、古城とタワーオンリーで遠回りでいけるルートが存在する。」
 
★ラウンド4 山岳C『39007』
現時点未確認、情報がわかり次第追加します。
 
★ラウンド5 湖畔A『80613』
解説「スタート地点は北西側、古城オンリーで進めるが、途中の森林ステージが多少の難所となる。 ドラゴン山はマップ南東側の湖畔側にある。」
 
★ラウンド5 湖畔B『04486』
解説「スタート地点は南西側、最初の墓地ステージで木槌をゲットしておかないと進めない。 後は古城オンリーで攻め込めばラクに進む。 ドラゴン山は反対側の北東側にある。」
 
★ラウンド6 雪原(西欧)『92205』
解説「最終ラウンド、スタート地点はマップ南西側であるが、初期状態による最終ラウンドの挑戦は非常に危険。 モンスターのスピードも桁外れであり、残り人数と弓矢の数で行き詰りやすい。」
 
★パスワードによる注意点…。
ドラバスIIのパスワードシステムは、あくまでもステージセレクトによる効果のみで、終了した時点の弓矢や残り人数の引継ぎは一切ない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 28
次回、ラウンド3A 砂漠攻略編に続く。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1983

Trending Articles