Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1983

攻略第13回『初代グランツーリスモ GTモード攻略』 第2回

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
さて、今回の初代GTの攻略特集は避けても通れないライセンス取得試験。
グランツーリスモシリーズをやってきてる人にとって、これでもかといわんばかりに走りこんだり、悩んだりした人も多くいらっしゃった事でしょう。
 
しかし、このライセンス取得試験を受けていくうちに、次第にクルマの挙動を理解し、更なるスキルの向上も上がり、難しい車種を乗りこなした時の達成感は非常に高いものです。
 
さて今回、その基本中の基本を学ぶ国内B級ライセンスの科目を紹介していきますが、このライセンスでのクラスによる内容をダイジェスト的にまとめていきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
●国内B級
基本的にクルマの動かす為の発進、停止、そしてコーナリングの基本を学ぶ。
 
●国内A級
実践的なコーナリングやテクニックを中心の課題が多めだが、実際のレースにおいて使えるテクニックも多いので、国内B級の後に挑むといい。
 
●国際A級
GT2以降に登場したスーパーライセンス同様、規定の車種とコースを1ラップによるタイムアタック。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
やよい「これ、一気に国際A級まで全部クリアしなくちゃいけないの?」
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4
みく「待つにゃ~!一気に国際A級までは無理にゃ~。」
 
何故、この二人が教習に受けに来たというツッコミはなしという事で…。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 10
まぁ、ビキナーだと一気に挑むのは難しいので、今回はまず基礎的な部分を学ぶ国内B級からスタートしていきましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6
●科目1&2『発進加速と停止編』
科目1での使用する車種は初代デミオ、科目2はGTOを使用します。
デミオでの最低通過ラインは36秒、GTOは27秒となりますが、GTOは車重があるため一気に過走するので注意しましょう。
 
デミオは160キロギリギリの辺りの速度から停止準備に入り、停止ライン一発停車を狙うといいです。
 
GTOは800m辺りで200キロ近くまで加速したら、一気に一発停車が理想点ですが、ATだと素早い減速がしにくいのでMTでの使用が一番いいです。
 
科目1 判定ゴールド:0'34"750
科目2 判定ゴールド:0'26"400

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 7
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 8
●科目3~5『コーナリングの基礎』
コーナリングの基礎を学ぶ科目ですが、そのなかでも一番難所ともいえるのがCR-Xデルソルによるディープフォレスト順走の1コーナーでの基礎。
デルソルはFF駆動(前輪駆動)で、外側に流れてしまうアンダーステアが非常強いため、初心者でも意外にここで詰まってしまうケースが多いですが、発進時にアウトに入り、140キロまで加速したら2速まで減速、アウト・イン・アウトで100キロ以上通過し、アウトの縁石ギリギリに通過して脱出しましょう。
 
制限時間は29秒しかなく、特にトルクの低さが仇となってコンマ数秒で通過できないこともあるので、進入速度と脱出速度の低下には注意しましょう。
 
科目3 判定ゴールド:0'28"150
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 9
科目4はS14後期型のK'sでのディープフォレスト順の1コーナーでの基礎ですが、この科目では比較的にシルバーで取れる可能性は大きいです。
 
制限時間は27秒、こちらもアウト・イン・アウトの基本要領はそのままですが、165キロから2速まで減速し、出口ギリギリの辺りでアクセルオンで脱出速度を高めていきましょう。
デルソルよりトルクがあるので、とにかく脱出速度を重視に!!
 
科目4 判定ゴールド:0'24"800
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 11
最後は科目2で登場したGTOでの科目になりますが、何度も言うようにGTOの車重が非常に重く、過走によるコースアウトだけは十分に注意しましょう。
制限時間はS14より2秒少ない25秒となりますが、縁石ギリギリにのせて通過するといいですが、あまりのせ過ぎるとコースアウトとみなされるので注意。
 
科目5 判定ゴールド:0'23"650

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 12
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 13
●科目6、7『複合コーナー基礎』
コースはハイスピードリンクの逆走の複合コーナーセクションで行なわれる科目で、科目6はFF駆動のFTO、科目7は科目4で使用したS14を使っての教習ですが、デルソルからFTOになり、マシントルクは多少問題はありませんがFF駆動という特性上であるアンダーステアを出さないようにしましょう。
 
両車種とも130キロまで加速しアウト・イン・アウトで通過しますが、とにかくインを寄せながら120キロ以上の脱出速度を上げていかないと時間切れになる事もあります。
 
制限時間はFTOは28秒、S14は27秒となります。
 
科目6 ゴールド判定:0'26"350
科目7 ゴールド判定:0'25"750

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 14
●科目8『国内B級 卒業試験 ハイスピードリンク順走1周』
使用する車種はNA型ロードスターを使ってハイスピードリンクの順走を1周のアタック。
制限時間は1分22秒ですが、ここは最低でも1'20"000以内で完走する事を専念しましょう。
 
マシンパワーもそれほど出ていないのですが、できるだけスピード殺さないで高いスピードを維持する事と脱出速度を活かす事がこの卒業試験のテーマになります。
特にATでプレイするとギアを固定しての走行が難しく、変なところでギアが入ってしまってスピードを殺してしまう事もありますので、あくまでもMTで走る事を推薦したいと思います。
 
科目8 判定ゴールド:1'19"500

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 15
★国内B級を全部ゴールド制覇すると…ダッジのコンセプトカーがゲットできるぞ。
 
プレゼントカーとしてゲットできるのは、クライスラーのダッジ・コンセプトカーがゲットできる。
最高出力は200馬力クラスなので、序盤でメイン車種で使うのも良し、売り払って新車の資金の足しにするという選択もありだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 16
次回、S13シルビア強化プログラム編に続く。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 17
なお「次回も初代グランツーリスモ、ガンガンいっちゃうよん!」
 
あかね「…機械オンチのなおが言っても説得力無いで。」

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1983

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>