↓前編はこちら…
今回は、前回引き続きのセッティングによる解説。
前回は製作時間の都合により初心者向けのセッティングのみで終わりましたが、今回は中級・上級者向けのセッティングの解説に入りたいと思います。
きらら「(最強のチューニングカーを作りたいのね…この人。)」
ま た 君 か! コメディアン志望。
●中級者向けセッティング
今回の中級者向けのセッティングは、少しでもコーナリングの速度域や馬力に合わせるためのチューニングを作りますが、今回使用するパーツもワンランク高いものを使いますので、この辺もチェックしておくといいかもしれません。
●セミレーシングサスペンション
セミレーシングサスペンションは、スポーツサスペンションよりワンランク高く、ダンパー設定も5段階に拡大、さらに車高調節もできるという優れもの。
しかし、特に一番重要となるのが『車高』が一番の重要さが求められますが、この解説については後程。
●ブレーキパッド&ブレーキバランスコントローラー
パワーが上がれば上がるほど速度は増すが、同時に停まる力が弱いとコースアウトしたり、ブレーキの効きが悪化するという弊害も起きはじめるので、ブレーキパッドやローターの交換も必要になり、同時にブレーキバランスコントローラーも購入も必要となる。
●エンジンパワー関係(ターボ車)
ランクの高いレースに勝利するにはやはり馬力アップも必要不可欠ですが、特にターボ車関係になるとターボチャージャー用のタービンやインタークーラーの大型化、セミレーシング用マフラーの交換も必要になるのですが、車種によっては最高出力に限界がある他、タービンの大型化で回転数の上昇のパワーの出る時間に差が起きる『ターボラグ』と呼ばれる現象も起きるので、ここも無闇にパワーを上げるという部分も難しい一面もあります。
●エンジンパワー関係(NA車)
NA(自然吸気)はターボよりパワーは低いものの、回転数の上限も高い位置にあるため、テクニカルなコースでは加速のロスが少ないのも最大の特徴。
但し、ファイナルギア比に注意しないと思うような加速が得られない事もある。
●ドライブトレイン関係(駆動系統)
エンジンパワーの同時にやっておくべき工程で、クラッチやフライホイール、トランスミッション、プロペラシャフトの強化も必要で、クラッチは大型のシングル強化クラッチやハード向けのトリプルプレートクラッチ、加速のレスポンスを補うフライホイールはレーシングタイプに換装、一部車種だが軽量化の一環であるカーボン製プロペラシャフト交換すれば多少の加速とトルクアップも期待できる。
●ボディ合成&軽量化
通常のレーシングカーでは、ほぼカーボンモノコックになってるモノや遮音材やステレオ、エアコンを外してあるモノも多いが、これにはタイヤの耐久性や加速面にも大きく左右される事が多い。
ステージ3になると高額になるが、その分だけ効果も非常に大きい。
さらに進むトレーシングモディファイもできるのだが、これは機会があった時に解説する。
●キャンバーって?
キャンバーはクルマの正面から見て、ハの字になってる事があるがこれにはちゃんとした効果もある。
外に開いた状態をネガティブキャンバーは、フロントではコーナリング時に効果が現れ、リアは直進安定性を増す事ができる。
一時期のドリフト仕様のチューニングカーで『鬼キャン』と呼ばれる仕様がありましたが、あまりキャンバーのつけ過ぎはタイヤの磨耗に影響が及ぼしますが、ゲームではコーナリングや安定性だけの影響で止まっています。
●車高って?
一部のチューニングカーで、少しタイヤとボディに近い感じの車種があるが、これにもちゃんとした効果もあり、実はこれも前後によってクルマの性能に影響する。
フロントの車高を落とすとコーナリング性能が上がり、リアも直進安定性も直結していますが、実車では極端なシャコタンにすると、路面との干渉するリスクもあるが、レース仕様のマシンではギリギリまで下げられている。
S13での中級者向けのセッティングで一番推薦馬力は350馬力前後が一番最適。
これぐらいの馬力ならFRチャレンジでも十分戦える仕様になります。
ファイナルギアの調節もうまく調節すれば、250キロオーバーもラクに出せる。
●FF車の場合…
インテRやシビック、ミラージュ、プリメーラの場合は前側の車高を落とし、ダンパーをリアをハード寄り、フロントをソフトにすれば少しでも曲がりやすい車種になりますが、それでもどアンダーは出るので、アクセルオフを使っての内側に寄せるタックインというテクニックを使っていくといいです。
●MR車の場合…
NSXやMR2みたいなエンジンに中央部に置き、後輪で駆動するミドシップはフロントの重量が軽く、ちょっとした事でスピンするリスクあるので、リア寄りに安定する車高とアライメントを施すようにしましょう。
スポーツ用サスペンションの場合は、リアのキャンバー角を調節するといいです。
次回はいよいよ、レース参戦による攻略!