東京の鉄道による環状線といえば、JR山手線や都営大江戸線が基本的に知られているが、関東の人だとこの大阪環状線に関してはあまりピンと来ない人も多いはずなのではないだろう。
大阪環状線は元々、大阪と天王寺間を結ぶ『城東線』と大阪と桜島を結ぶ『西成線』、さらに天王寺から貨物駅がある浪速駅を結ぶ関西鉄道の貨物支線を一つにまとめた路線としてWikipedia内にて明記しており、この大阪環状線が現在の環状運転を始めたのが1964年に始まり、東京の山手線と比較するとやや新しい路線のイメージが強いのだ。
その後、関西本線の快速(現在の大和路快速)や阪和線や紀勢本線、関西空港方面への列車の乗り入れの路線として重要な役割を果たしており、特に新大阪や京都始発の関空特急はるか、くろしおオーシャンアローは新大阪から連絡ルートを通って、この画像のように福島の辺りから姿を現す仕組みになっている。
しかし、JR山手線の場合は山手線全線ともATC信号が採用されているため、ATC以外の列車は外側の埼京線や湘南新宿ラインを経由するケースがあるが、この大阪環状線は全線ともATS(自動列車停止装置)が採用されているため、環状線内に列車の入り方も非常にシビアであるが、同時に色々な列車も見れるのもこの大阪環状線の最大の魅力で、鉄道ファンにとっては一日居ても絶対飽きの来ない楽しさがある。
大阪環状線の中で支線的な存在なのが、このホームのみ側の中線のホームにある『桜島線』という路線があり、この路線は西九条から桜島までの短区間の路線であるが、USJことユニバーサルスタジオ・ジャパンが開業してからは桜島の手前に『ユニバーサルシティ』という駅が新設され、ユニバーサルスタジオ・ジャパンの最寄り駅となっており、こちらも環状線からの直通運転も行なっている。
●103系の歴史…
103系(上段左側 京浜東北線仕様)は1963年に登場した101系(上段右側 南武線仕様)の改良版で、101系の場合…駅間の長い区間での高速走行やブレーキ性能で追いつかない部分があったため、その101系のネックであった箇所を改良した車両である。
1964年に山手線に最初に投入され、以後東日本エリアでは京浜東北線、総武線、横浜線、武蔵野線、常磐線各駅停車と順に投入され、北は宮城県のあおば通から石巻間を結ぶ仙石線でも採用され、西日本エリアでは大阪環状線、阪和線、JR大和路線、京都~西明石間の東海道・山陽本線の各駅停車でも使われたほか、九州では福岡市営地下鉄との相互乗り入れができるJR唐津線でも採用されているが、現在殆どの大半が新型通勤電車へバトンタッチされている。
一方の101系が最後に定期運用として使われていたのは、川崎市の尻手から浜川崎間を結ぶ南武支線を最後に運用から離脱したが、現在…さいたま市にある鉄道博物館にてJR大井工場で展示していた101系の試作車を見る事ができるので、興味がある方は是非とも足を運んでみよう。
★ゲーム中で遭遇できる列車たち…大阪環状線編
★JR西日本 221系
1989年に117系の置き換えとして西日本エリアで運用開始した近郊型電車で、デビュー当初は東海道線の新快速や快速電車として使われ、大阪環状線では大阪と奈良方面を結ぶ大和路快速としても使われている。
現在はJR嵯峨野線の各駅停車として使われており、近郊路線においての万能選手でもある。
★JR西日本 223系0番台 関空快速仕様
大阪環状線の京橋と大阪、天王寺を経由して阪和線の日根野から関西空港と和歌山方面を結ぶ『関空・紀州路快速』で運用されている車両で、改良版の3000番台も存在するが、ゲームは前期型の0番台を採用しているが、ゲームの実車のドアチャイム音、ミュージックホーンが再現できていない。
221系より車両性能が高く、車内の座席配置も2+1と変わった方式となっており、後に東海道線仕様が開発された他、岡山~高松間を結ぶ2代目マリンライナーの普通車専用として採用されている。
また1999年5月まで、関空快速で唯一の座席指定快速の『関空特快ウィング』という特別快速でも使われていた。
★JR西日本 281系『はるか』
京都を起点に関西空港へ向かう空港直通特急で、京都から新大阪までは東海道線を走行するが、新大阪から西九条までは専用の線路を経由して環状線に入り、天王寺から関西空港まで阪和線を走行する。
特にりんくうタウン~関西空港間で、南海電鉄の空港特急『ラピート』も同時に入線している。
★JR西日本 381系『スーパーくろしお』
山岳地帯を走る路線の速達化を図るために1973年に名古屋~松本間を結ぶ特急『しなの』でデビューし、その後JR西日本エリアでは1978年に天王寺~新宮間を結ぶ『くろしお』としてデビューした。
車両の台車には遠心力で車体を傾けて走る事ができる『自然式振り子台車方式』と呼ばれる機能が搭載されており、これにより高いスピードでの曲線区間をラクに越える事ができるようになっているが、それが後のJR特急列車の一部で改良版の制御方式の振り子台車も開発の基礎となった車両となる。
後の『電車でGO!プロフェッショナル仕様』では、大阪始発のやまとじライナーでもこの車両が使える。
次回、鹿児島本線 特急ソニック 博多~小倉間の攻略をお楽しみに!